10公務員をめざそう講座・セミナーの内容 7 公務員記述式試験対策講座【前期】(有料)「記述式試験」に対応し、頻出科目である民法、憲法、および教養記述の出題項目に対して、実際に答案を作成し、答案作成の要点解説指導や専門講師が添削指導をしてくれる全9回の講座です。各試験区分に有益となるカリキュラムを編成しますので、講座を受講した結果として進路選択(試験受験)の幅が広がる可能性も期待されています。8 政策研究ゼミ・政策課題論文対策【通年】(有料)ゼミ形式のセミナーです。国家公務員総合職をはじめ、公務員を目指す学生にとって必要である「政策課題に対する研究・討議・発表」にグループで取り組み、後期は実際に答案作成をして、早期から「公務員として働くこと」を真剣に考える機会となります。9 秋試験(教養区分)対策ゼミ【通年】(有料)教養区分を本気で突破するための少人数制のゼミ形式のセミナーです。論文・政策討議・企画提案試験の対策に加え、人事院面接の対策の準備も行います。12 国家公務員総合職人事院面接突破セミナー【5月】(有料)一次試験合格者を対象に国家公務員総合職として、求められる人物像と面接カード作成指導、さらに面接指導を実施します。13 国家公務員総合職官庁訪問対策セミナー【6月】(有料)一次試験合格者を対象に官庁訪問のルールの解説、各官庁の基本的な考え方、欲しい人材のパターンと受験先に応じた個別面接指導を実施します。10 公務員面接試験対策セミナー (講義編・面接カード作成演習編)(有料)講義編【10月】は面接試験(人物評価)の突破に向けた準備について説明します。面接カード作成演習編【2月】は、自己分析や志望動機を作成するために実際にワークシートに記入をして整理します。*写真は過年度に撮影したものも含まれます。11 公務員受験直前対策講座 [面接対策・論文対策]【6月・2月】(有料)直前面接対策【6月以降】は、面接のプロによる模擬面接を実施します。受験先に応じた情報対策を提供してくれる少人数のセミナーです。直前論文対策【2月】は、教養論文の書き方、論点を学習します。過去の公務員試験で出題されたテーマを例に挙げて、合格論文作成のポイントを解説するとともに、多岐に渡る論文テーマに対応するために準備すべきことをレクチャーします。manaba※でアーカイブが見れるよ。※manabaは在学生専用のポータルサイトです。https://itc.r.chuo-u.ac.jp/com/manaba/コース名:キャリアセンター(文系)トップページ 〉 公務員志望者向け 〉【公】各種ガイダンス
元のページ ../index.html#11